CTBE

ABOUT

COMPANY

会社概要

会社名CoreTissue BioEngineering株式会社

役員代表取締役社長  城倉 洋二
取締役      石原 隆尋
社外取締役    瀧口 匡
社外監査役    小池 敏雄

創業者創業者兼最高技術顧問  岩﨑 清隆

設立2016年11月29日

事業内容脱細胞化技術を応用した医療機器の開発・製造・販売業

HISTORY

沿革

2016年11月創業

2019年1月AMED「医工連携事業化推進事業」に採択

2020年12月AMED「医療研究開発革新基盤創成事業(CiCLE)」に採択

2021年3月医療機器製造販売業許可取得

2021年6月Johnson & Johnson Innovation(米Boston)に採択

2021年10月横浜市鶴見区の自社研究所、商用生産設備が稼働

2021年10月J-Startup 採択

2023年3月AMED「先進的医療機器・システム等開発プロジェクト」に採択

2024年8月膝前十字靭帯再建用の組織再生型靭帯 治験開始

マネージメントメンバー

member

代表取締役社長 CEO

城倉 洋二

Yoji Jokura, Ph.D.

> 代表挨拶

東京女子医科大学・早稲田大学共同大学院博士課程修了(生命医科学専攻・博士)
花王(株)において、人工皮膚の研究など皮膚科学領域の基礎研究と製品開発を担当。さらに米国駐在時にコンシューマー製品のブランド開発、スイス駐在時に化粧品の欧州市場開発事業を担当。
その後、医療機器業界に移り、14年間、外資系医療機器メーカー2社にて臨床開発と薬事開発業務の責任者として、多数の新医療機器を含め日本への導入を行うとともに、厚労省、PMDA等の行政、学会、業界にネットワークを築く。また、外資系企業での業務、博士課程で専攻した医療レギュラトリーサイエンスを通し、米FDAの規制などにも精通。2018年11月に代表取締役CEOとして参画。2022年6月に代表取締役会長就任。

member

取締役

石原 隆尋

Takahiro Ishihara

慶応義塾大学理工学部物理情報工学科卒。
2002年に株式会社東芝のMRI開発部門にてMRIのコア技術であるラジオ周波数送受信コイルの開発を担当。
東芝のメディカル事業がキヤノンメディカルシステムズ株式会社に買収されたことに伴い、同MRI開発部に異動し、プロダクトマネージャーとしてMRIの製品化を行うとともに、その組織長として計12年間、MRIの設計開発に携わる。
2024年に弊社入社、開発・生産管理部長として治験品の試作にむけ弊社の製品開発をリードしてきた。

member

社外取締役

瀧口 匡

Tadashi Takiguchi, Ph.D.

早稲田大学ビジネススクール修了(MOT/MBA)
早稲田大学博士課程修了 学術博士・Ph.D.(国際経営専攻)
1986年に野村證券に入社。野村證券では、財務情報部や事業開発部等を歴任。その後、ベンチャーファンドやヘッジファンドのマネジメントを経て、2005年に早稲田大学の認定ベンチャーキャピタルであるウエルインベストメントの代表取締役社長に就任。多くのベンチャー企業の成長をサポートしてきた。また、2009年に現在の統合報告書の概念の基礎となったインタンジブルズの分野において早稲田大学で博士号を取得した後、早稲田大学ビジネススクール(WBS)で客員教授を務める。現在、国立研究開発法人理化学研究所投資等委員や日本ベンチャー学会理事等を務める。

member

社外監査役

小池 敏雄

Toshio Koike

東京大学経済学部経済学科卒。公認会計士・税理士・CFA
ソロモン・ブラザーズ東京支店内部監査統括ディレクターとしてトレーディング、投資銀行業務に関する内部監査を統括、2000年より新日本有限責任監査法人パートナー(リスク管理・コーポレートガバナンス)を務めたのち、2010年独立開業し会計財務アドバイザリーサービスを提供している。
著書(共著):「IFRS実務ガイドブック(中央経済社)」、「金融機関の内部統制(金財)」、「個人の国際課税(中央経済社)」等。日本公認会計士協会会計制度委員会委員、東京会監査委員会委員長、会計委員会委員長などとして開示実務に関する各種報告書を執筆。

創業者

member

創業者兼最高技術顧問

岩﨑 清隆

Kiyotaka Iwasaki, Ph.D.

早稲田大学理工学術院大学院博士課程修了(機械工学専攻・工学博士)
米ハーバード大学メディカルスクール(Brigham and Women’s Hospital)リサーチサインエンティスト等を経て、早稲田大学理工学術院 先進理工学研究科 共同先端生命医科学専攻 教授(現任)、総合機械工学科 教授(兼任)、生命理工学専攻 教授・専攻主任(併任)
令和3年度 文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)

TOP